今年度より、インフルエンザワクチンを接種されるお子さんの接種費用の助成事業を開始します。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、接種内容をご確認のうえ、助成事業をご利用ください。
対象者 |
接種日現在、川辺町に住民票のある生後6か月~中学3年生までのお子さん |
助成回数 |
① 生後6か月~13歳未満:2回 ② 13歳以上~中学3年生:1回 |
接種期間 |
令和4年10月1日(土)~令和4年12月31日(土) ※上記期間以外の接種は全額自己負担となります。 |
申請期間 |
令和4年10月1日(土)~令和5年1月31日(火) ※基本的には1月末が締め切りとなりますが、3月末までは申請可能期間となります。 |
医療機関 |
川辺町または美濃加茂市内の委託医療機関 ※支払い窓口で1回2,000円助成します。 ・川辺町の委託医療機関一覧はこちら ・美濃加茂市の委託医療機関一覧はこちら ◎指定医療機関以外で接種された場合、償還払い制度を利用できます。 詳細は★下記をご覧ください。 |
助成金額 |
助成額 : 1回 2,000円 (接種費用が2,000円以下の場合は、その額とします。) 自己負担額 : 接種費用から助成額2,000円を差し引いた金額 ※各医療機関によって接種費用は異なりますので、接種希望の医療機関にご確認ください。 |
接種時の 注意事項 |
① 医療機関では、母子健康手帳および福祉医療費受給者証を提出し、「川辺町民であること」 「対象年齢であること」 の確認を受けてください。 ② 予防接種の際は、保護者の同伴が必要です。 ③ 予診票は、医療機関で用意されているものを使用し、接種を受けてください。 |
◎新型コロナワクチンとの接種間隔について
インフルエンザワクチンのみ、新型コロナワクチンとの同時接種が可能です。
★川辺町または美濃加茂市の委託医療機関以外の医療機関で接種されるお子さんの保護者様へ
川辺町では、委託医療機関以外での医療機関で接種された方に対し、償還払いを行います。お子さんのインフルエンザワクチンの接種後、保健センターへ申請してください。
■償還払いの流れ
医療機関で支払い → 保健センターへの申請 → 助成を受ける
■申請時必要なもの
・接種履歴がわかる母子健康手帳または、接種の確認ができる接種証明など
・領収証(原本)
・保護者の口座番号が確認できるもの
川辺町小児インフルエンザ予防接種費用助成金交付申請書兼請求書はこちら
◎接種事故の対応について
比較的多くみられる副反応として、接種部位の赤み、腫れ、痛みなどがあります。全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気、だるさなどがあります。いずれも、通常は2~3日程度で軽快します。まれに、ショックやアナフィラキシー(重いアレルギー反応)が起こることがあります。そのほか、ギランバレー症候群、けいれん、脳症、脊髄炎、視神経炎、肝機能障害などが報告されています。
入院を必要とする程度の副反応や日常生活が著しく制限されるほどの障害が生じた場合、医薬品副作用被害救済制度を利用できます。詳しくは、保健センターにお問い合わせください。
【 問い合わせ先 】
川辺町保健センター (0574)53-2515(直通)