「リチウムイオン電池の危険性について」
リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、繰り返し充電して使用できる電池であり、モバイルバッテリーやスマートフォン、電子タバコなど様々な製品に使われています。
<リチウムイオン電池が使われている製品の例>
・モバイルバッテリー ・スマートフォン ・電子タバコ ・デジタルカメラ
・携帯ゲーム機 ・電気シェーバー ・電動歯ブラシ ・小型扇風機
リチウムイオン電池には衝撃を加えると発火するという性質があり、近年、他の自治体ではリチウムイオン電池を含む機器や製品を原因とした、ごみ収集車やごみ処理施設での火災が発生しています。
リチウムイオン電池などの小型充電式電池を「燃えるごみ」や「燃えないごみ」の袋に入れることのないようお願いいたします。
「リチウムイオン電池の分別方法について」
リチウムイオン電池をごみとして提出する場合は、充電を完全に使い切り、リチウムイオン電池を本体から取り外せる場合は取り外し、電池の端子部分にセロテープを貼るなど絶縁処理を行い、緩衝材などを巻いてから小型家電ボックスにお出しください。
リチウムイオン電池を本体から取り外せない場合は、本体に絶縁処理を行い、緩衝材などを巻いてから小型家電ボックスにお出しください。
なお、リチウムイオン電池が膨張している場合には、購入された家電量販店などにご相談いただくか、リチウムイオン電池に絶縁処理を行い、緩衝材などで巻いてから役場産業環境課に直接お持ち込みください。
小型家電ボックス設置場所:川辺町役場玄関、B&G海洋センター
写真:川辺町役場玄関小型家電ボックス
※小型家電ボックスには乾電池を絶対に入れないでください。
【問】産業環境課 ☎0574-53-7212