ここから本文

高齢者日常生活用具(品)の支給

Ⅰ 川辺町家族介護継続支援事業

 この事業は、要介護高齢者に対して介護用品を支給することにより、安らかでより快適な生活を営むとともに、高齢者を介護している家族の身体的、精神的、経済的負担の軽減を図り、もって要介護高齢者の在宅生活の継続、向上を図ることを目的としています。

【対象者】

 要介護4及び5の方(おおむね65歳以上のねたきり高齢者及び認知症高齢者)で、下記の1~2の要件を全て満たす方。

 1.町内に住所を有し(住民票があり)、実態としてそこで継続的に生活をしている方

 2.15日/月以上 在宅で介護を受ける方、または受けている方

【介護用品の支給方法】

 この事業における介護用品の支給方法は、対象の方が購入された介護用品の購入代金の一部を助成する方法で支給します。(各種ポイント・商品券等での支払分は、購入代金から除外します)

【購入代金助成の申請方法】

 1.介護用品を購入される者(以下、申請者という。)は、「川辺町家族介護継続支援事業申請書」(様式第1号)を町に提出してください。

 2.町は、提出された申請書の内容を確認し、介護用品の支給・不支給の判断をして、「川辺町介護用品支給(不支給・変更)決定通知書」(様式第2号)により、申請された方に通知します。

 3.支給決定の通知があった方は、次に掲げる「支給介護用品」を川辺町内の事業所で購入してください。(町外の事業所やインターネット等利用した購入は、対象外となります)

 <支給介護用品 7種類>

  ①紙おむつ・紙パンツ ②尿取りパット ③防水シーツ ④ウェットティッシュ(身体に使用するものに限る) ⑤使い捨て手袋 ⑥食事用エプロン ⑦口腔ブラシ

 4.購入代金の請求(年2回)

  ①請求時期 

  ・4月~6月購入分   7月末日

  ・7月~翌年3月購入分 3月末日(提出は4月初旬まで)

  ②請求に必要な書類等

  ・「川辺町介護用品購入費用請求書」(様式第3号)

  ・「別紙 購入明細書」(第7条関係) (購入年月日順に記載ください)

  ・購入したことが分かる書類等(レシート等の原本)

    (購入日・購入店舗名・商品名・支払金額 の記載のあるもの)

  ③請求時期の特例

   ①の請求期間において、それぞれの期間で、まとめて1回で購入した場合は、購入月の翌月末までに請求できます。

 5.川辺町長は適正な請求書を受理した日から、30日以内に申請者に支払います。

【支給限度額】

 町が助成する介護用品の購入代金の上限額は、下記の表のとおりとなります。

なお、上限額は年度途中で変更することがあります。

階層区分

年間上限額

月額上限額

A

1 対象者の属する世帯が生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯

2 対象者の属する世帯が市町村民税非課税世帯

3 対象者の属する世帯が市町村民税所得割非課税世帯

4 対象者の属する世帯が市町村民税所得割課税額6万円未満の世帯

60,000円

5,000円

B

・ 対象者が属する世帯が市町村民税所得割課税額6万円以上20万円未満の世帯

30,000円

2,500円

備考

 1 階層区分の決定は、対象者の属する世帯の全ての者の課税状況に基づくものとする。

 2 階層区分の決定における市町村民税の対象年度は、次の各号に掲げる購入の時期に応じ、当該各号に掲げる年度とする。

 (1)4月から6月までの間、申請日の属する年度の前年度

 (2)7月から翌年3月までの間、申請日の属する年度

 3 月額上限額を超える場合は、階層区分A5,000円分を、階層区分B2,500円分を支給し、月額上限額未満の場合は当該金額分を支給する。

  <各申請書はこちらから>

  「川辺町家族介護継続支援事業申請書」(様式第1号)      

  「川辺町家族介護継続支援事業申請書」(様式第1号) 記入見本   

  「川辺町介護用品購入費用請求書」(様式第3号)                      

  「川辺町介護用品購入費用請求書」(様式第3号)  記入見本           

  「別紙 購入明細書」(第7条関係)                                               

 

.貸与(緊急通報装置)について

対象者

 おおむね65歳以上の独り暮らしの高齢者又は、65歳以上の病弱な高齢者のみで構成する世帯等で、下記1~2の要件を全て満たす方。

 1.機器を適正に利用できる方。

 2.協力員を2名以上確保できる方。

内 容

ALSOKあんしんケアサポート株式会社様が運営している緊急通報サービスです。

●24時間365日 看護師が対応

●緊急通報サービス(体の不調を家族・協力員に連絡、救急車の要請)

●相談(健康・介護相談・医療機関などの案内)

●お伺いコール(定期的な健康状態の確認・システムの説明)

 

 

【問い合わせ先】  役場健康福祉課 TEL 53-7216(内線136)