ここから本文

川辺町中央公民館図書室

100611_008

 

2020/9/15(火)より、当図書室のホームページがリニューアルされました。
図書館の書籍をホームページから検索できるようになります。ホームページはこちらです。

    川辺町中央公民館図書室

 

〒509-0393  岐阜県加茂郡川辺町中川辺1518-4  TEL 0574-52-0035

≪開室時間≫ 火~金曜日 午前9:00~午後6:00まで

       土・日曜日及び祝日 午前10:00~午後5:00まで

≪休 室 日 ≫ ◆毎週月曜日(ただし、祝日は開室します)月曜日が祝日の場合は次の平日

       ◆12月29日から1月4日まで

中央公民館図書室はパソコンコーナー、川辺ダム湖を望む眺望閲覧コーナーを用意し、快適に読書を楽しんでいただけるような施設になっています。 そのほかの特色として展示室を設け、文化財などを展示したり、公民館講座の作品なども紹介しています。
眺望閲覧コーナーを用意 パソコン&図書検索コーナー 展示室
photo51 photo611 photo711

 はじめて借りるとき 室外利用申込書に必要事項を記入して、運転免許証、保険証などの住所・氏名の確認できるものと一緒に係員に提出してください。図書カードを発行します。

 本を借りるとき・返すとき ・借りるとき 借りたい本を図書カードと一緒にカウンターへお出しください。返すとき 開室時間内であればカウンターへ返却してください。図書カードは必要ありません。

  図書室が閉まっているときは、入り口横の「返却ポスト」に入れて返却してください。

  貸出期間・貸出冊数 貸出期間 15日以内 貸出冊数 1人5


9月(りんどう〈竜胆〉)★図書司書の今月のお薦め★

《一般》 『少年と犬』 著者:馳 星周 

 家族のために犯罪に手を染めた男。拾った犬は男の守り神になった一男と犬。仲間割れを起こした窃盗団の男は、守り神の犬を連れて故国を目指す―泥棒と犬。壊れかけた夫婦は、その犬をそれぞれ別の名前で呼んでいた―夫婦と犬。体を売って男に貢ぐ女。どん底の人生で女に温もりを与えたのは犬だった―娼婦と犬。老猟師の死期を知っていたかのように、その犬はやってきた―老人と犬。震災のショックで心を閉ざした少年は、その犬を見て微笑んだ―少年と犬。犬を愛する人に贈る感涙作。 163回 直木賞受賞作

《児童》 『ふしぎ駄菓子屋銭天堂シリーズ』  著者:廣嶋 玲子

 駄菓子屋があった。路地の壁にはりつくような形の店で、まるで商店街から身をかくしているようだ。だが、店先には、色とりどりの菓子がならんでいるのが見える。真由美は首をかしげた。あんなところに、駄菓子屋さんなんてあったっけ?この道は、もう何百回と通っているけど、あんな店、見たことない…。その駄菓子屋は幸せと不幸のわかれ道。


 8月4日(火)~ 開室時間・休室日の変更について 

 8月4日(火)から開室時間・休室日を下記のとおり変更致します。

 【開室時間】

  ■火曜~金曜  〈変更前〉 10:00~19:00

        〈変更後〉  9:00~18:00  

  ■土・日曜及び休日については、10:00~17:00までで、変更はありません。

 【休室日】 

  毎週月曜日(※祝日と重なった場合は開室としますが、8/10:月の祝日のみ休室とします。)

 なお、引き続き感染防止の徹底を図るため、利用時間や利用方法に制限を設けての開室となりますので、ご理解・ご協力をお願い致します。

  ■各種制限について

   ▽検温のうえ、マスク着用でご来室ください。
     ※入室時に氏名と連絡先を記入していただきます。

   ▽混雑時の入室制限  10名

     (自家用車内、公民館入口等でお待ち願います)

   ▽利用時間制限  1組15分以内

   ▽閲覧スペースは利用不可(新聞紙の設置は当面行いません。)

   ▽開室時間内においても、返却ボックスをご利用ください。

 ◇絵本の読み聞かせ「こぐまちゃんの会」については、引き続き休止とします。

★再開に向けたガイドラインはこちらを参照ください。

   修正版 【公民館・図書室・山惠】再開ガイドライン

 【公民館・図書室・山惠】確認リスト

 


8月(ひまわり〈向日葵〉)★図書司書の今月のお薦め★

〈一般〉 『マンガでわかる! 子どものアトピー性皮膚炎のケア』

            文:堀向 健太   マンガ:青鹿 ユウ

  アトピー性皮膚炎の基本からスキンケア、薬物療法、悪化要因対策までマンガとわかりやすい文章で楽しくわかる。難しい医療知識もスルスルと頭に入ってくるので、お医者さんの説明で分かりづらいところの補助にもなります。

〈児童〉 『ウルド昆虫記 バッタを倒しにアフリカへ』 

               著者:前野 ウルド 浩太郎 

 ファーブルのような昆虫学者になるため、世界をバッタの害から救うため、アフリカに向かった若きハカセの冒険物語。文部科学省「子供の読書キャンペーン」推薦『バッタを倒しにアフリカへ』が児童書版で登場!

 今起きている、知ってほしい世界で起きている出来事です。


7月(ゆり〈百合〉)★図書司書の今月のお薦め★

〈一般〉 『めんどくさがりなきみのための文章教室』  著者:はやみね かおる

 著者累計510万部以上人気児童書作家が贈る、小説を読むだけで、文章がうまくなる本。

 作文、メール、レポートから小説まで、これ1冊で書ける!

 文章を書くことに苦手意識を持っている方におススメの本です。

〈児童〉 『なつのおと みつけた』  

         さく・え:みやじま みほこ   ぶん:たに いくお 

 

  ★画家・宮島美穂子と詩人・谷郁雄による共作絵本です。

 みずみずしい水彩画は夏の日の記憶を音とともによみがえらせ、詩人の言葉が女の子の感性を静かな視点でやさしく表現しています。

 見て楽しめ、読んで愉しく、親子で声に出して読めばさらにたのしい一冊です。

 


 6月(バラ〈薔薇〉)★図書司書の今月のお薦め★

〈一般〉 『熱源』  著者:川越 宗一

 故郷を奪われ、生き方を変えられた。それでもアイヌがアイヌとして生きているうちに、やりとげなければならないことがある。北海道のさらに北に浮かぶ島、樺太(サハリン)。人を拒むような極寒の地で、時代に翻弄されながら、それでも生きていくための「熱」を追い求める人々がいた。明治維新後、樺太のアイヌに何が起こっていたのか。見たことのない感情に心を揺り動かされる、圧巻の歴史小説。

〈児童〉 『小学生にもとれる!資格・検定カタログ』  監修:鈴木 秀明

 全部で100以上!!英語、算数、漢字、世界遺産、魚、船、猫、忍者、謎解き、料理ほか、オススメ検定と合格法。実際の問題にもチャレンジできる!

 


5月(カーネーション)★図書司書の今月のお薦め★ 

〈一般〉1000円以下でできるプランター菜園』  著者:原 由紀子

 庭の隅で野菜を育ててみませんか。小さなスペースでとれたての野菜が楽しめます。1000円以下で育てられる、約40種類の野菜を掲載。

 

〈児童〉 『ドリトル先生航海記』 著者:ヒュー・ロフティング

 ドリトル先生は、動物の言葉が話せる世界でただ一人のお医者さん。でも患者は動物ばかりで人はよりつかず、いつもびんぼう。

 ある日、うかぶ島クモザル島で友だちの大博物学者が行方不明になったとしらせを受けます。助手のトミー少年やなかよしの動物たちをつれ、クモザル島へむかいますが、それはゆかいで危険な旅のはじまりでした。世にもめずらしいカブト虫や巨大カタツムリも登場する、感動の冒険物語! 今年、実写映画化


4月(カスミソウ)★図書司書の今月のお薦め★

〈一般〉 『どんなに方向オンチでも地図が読めるようになる本』

                     著者:今和泉 隆行

 ルート案内アプリを見ても迷子になる人、必読!「方向オンチは生まれつきだからしょうがない」「地図なんか見たってどうせわからない」

その積年の悩み、解決します! !

 方向オンチさんあるあるを一つひとつ解きほぐしながら、ややこしい地図を理解するコツや、迷わずに目的地までたどりつくためのポイントを解説!

〈児童〉『イースターハッピーふっかつの日!』

    著者:ますだ ゆうこ  イラスト:たちもと みつこ

 イースターの日、うさぎむらでは“エッグハント”がおこなわれていました。ウサギのエレンは、「にじいろのたまご」をさがすうち、つい、もりのおくにはいりこんでしまい…。イースターにまつわる、かわいくて楽しいお話&知っているようで知らない、イースターについての豆知識がついた、読んで学べる1冊。


3月(弥生)★図書司書の今月のお薦め★

<一般> 三島屋変調百物語シリーズ 著者:宮部 みゆき

 17歳のおちかは、ある事件を境に、ぴたりと他人に心を閉ざした。ふさぎ込む日々を、叔父夫婦が江戸で営む袋物屋「三島屋」に身を寄せ、黙々と働くことでやり過ごしている。ある日、叔父の伊兵衛はおちかに、これから訪ねてくるという客の応対を任せると告げ、出かけてしまう。客と会ったおちかは、次第にその話に引き込まれていき、いつしか次々に訪れる客のふしぎ話は、おちかの心を溶かし始める。

 江戸は神田の袋物屋・三島屋で続く、一風変わった百物語。

<児童> ソライロ♪プロジェクト(全6巻)

         著者:一之瀬 三葉 イラスト:夏目 もも

 夢は100万回PV! 仲間といっしょに動画投稿はじめます!

 主人公の一歌とその仲間たちが夢に向かってがんばるお話。ネットでのキケンや注意などを呼びかけながらも、ネットだから広がる世界を教えてくれる。2019年完結済み。 

 


2月(如月)★図書司書の今月のお薦め★

一般 〈 ガーナチョコレートレシピ - 簡単に始められる手作りスイーツ 〉

                          監修 株式会社ロッテ

 口どけなめらかな板チョコレート「ガーナ」を使ったチョコレートスイーツのレシピが1冊の本になりました。ガトーショコラなどの王道レシピから、お配りに使える生チョコやクッキー、さらにパーティーなどでのおもてなしに喜ばれるケーキやタルトまで、どんなシチュエーションにも使えるレシピ56品をご紹介。

児童 〈 まめまきバス 〉 著者:藤本 ともひこ

 今日は節分。ところが、町ではカゼオニが大暴れしています。バスとねずみくんたちは、カゼオニをやっつけるため、豆を持って町に向かいます。

 

 


1月(睦月)★図書司書の今月のお薦め★

一般 〈古生物のサイズが実感できる!

      リアルサイズ古生物図鑑 古生代編〉  著者:土屋 健

 さまざまな時代のさまざまな古生物を現代の風景に配置。身近なものとの比較で、大きさが具体的にわかる。大人が楽しめる超リアルなビジュアルブック。

 

児童 〈おいで…〉 文:有田 奈央  絵:軽部 武宏

 みどり公園のトイレには、幽霊が出るという噂がある。ところが犬の散歩中、ぼくはおなかが痛くなってきた。でも、幽霊なんてただの噂だ。大丈夫、こわくない……。空気のよどみまで表現した絵と文で、身近にひそむ恐怖へ引きずり込む。 


12月(師走)★図書司書の今月のお薦め★

一般 〈ライオンのおやつ〉   著者:小川 糸

 人生の最後に食べたいおやつは何ですか――。若くして余命を告げられた主人公の雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、穏やかな景色のなか、本当にしたかったことを考える。ホスピスでは、毎週日曜日、入居者がリクエストできる「おやつの時間」があるのだが、雫はなかなか選べずにいた。――食べて、生きて、この世から旅立つ。

 すべての人にいつか訪れることをあたたかく描き出す、今が愛おしくなる物語。

児童 〈はたらくくるまたちのクリスマス〉   

           著者:シェリー・ダスキー・リンカー

 広い広い工事現場では、ブルドーザーやショベルカー、ミキサー車、ダンプカー、クレーン車が、今年の最後の大仕事。朝から晩まで働いて、クリスマス・イブにようやく間にあいました。帰り道に、働く車たちが見つけたのは自分たちへのとってもすてきなプレゼント。

 乗り物が大好きな子どもたちに贈る「クリスマス」の絵本。

 

11月(霜月) ★図書司書の今月のお薦め★

一般 〈チンギス紀 火眼〉   著者:北方 謙三

12世紀、テムジンは、草原に暮らすモンゴル族のキャト氏に生まれた。10歳のとき、モンゴル族を束ねるはずだった父イェスゲイが、タタル族に殺害されてしまう。テムジンのキャト氏は衰退し、同じモンゴル族のタイチウト氏のタルグダイとトドエン・ギルテが台頭、テムジンたちに敵対し始める。危機的な状況のもとで、テムジンは、ある事情から異母弟ベクテルを討ったのち、独りいったん南へと向かった……。

草原の遊牧民として生まれ、のちに世界を震撼させることになる男は、はじめに何を見たのか?

人類史を一変させた男の激動の生涯、そこに関わった人間たちの物語を描く新シリーズ、待望の第一巻。


児童 〈5分後に意外な結末シリーズ〉

SF、ホラー、ミステリー。くすっと笑える話、ぞっとする話、感動する話。ページにして数ページ、5分程度の時間で読めて、最後に「あっと驚くドンデン返し」。そんなショートショートを集めたアンソロジー。朝読などにオススメ!


図書室臨時休室のお知らせ

現在、中央公民館と図書室では、電気設備の改修工事を行っています。この工事で、11月2日(土)から11月4日(月)まで停電を伴う作業を行います。

詳しい休室の予定は次のとおりです。

   ▼11月2日(土)    終日

 ▼11月3日(日)    終日

 ▼11月4日(月・祝日) 終日

   ●11月5日(火)からは通常開室(10:00~)します。

皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


10月(神無月) ★図書司書の今月のお薦め★

一般 〈十二国記〉 著者:小野 不由美

「お捜し申し上げました」──女子高生の陽子の許に、ケイキと名乗る男が現れ、跪く。そして海を潜り抜け、地図にない異界へと連れ去った。男とはぐれ一人彷徨う陽子は、出会う者に裏切られ、異形の獣には襲われる。なぜ異邦へ来たのか、戦わねばならないのか。怒濤のごとく押し寄せる苦難を前に、故国へ帰還を誓う少女の「生」への執着が迸る。シリーズ本編となる衝撃の第一作。10月に18年ぶりの新作長編が発表されます。


児童 〈こども六法〉 著者:山崎 聡一郎

いじめ、虐待に悩んでいるきみへ。法律はみんなを守るためにある。知っていれば大人に悩みを伝えて解決してもらうのに役立つよ!きみを強くする法律の本。小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。


9月(長月) ★図書司書の今月のお薦め★

一般 <百家>  著者:川村 元気

「あなたは誰?」 息子を忘れていく母と、母との思い出を蘇らせていく息子。ふたりには忘れることのできない“事件”があった――。現代に新たな光を投げかける、愛と記憶の物語。『世界から猫が消えたなら』『億男』『四月になれば彼女は』の著者、待望の最新刊!


児童 <まほうの絵本屋さん ようこそ海へ> 

  作:小手鞠 るい  絵:えがしら みちこ

ようこそ、ねがいのかなうふしぎなお店へ。 なかよしだった犬のマリンに会いたいぼくは、海辺で足あとをたどるうちに、ふしぎな絵本屋さんを見つけます。くじらの絵本をえらぶと、白猫さんの読みきかせで絵本の中へ。空とぶくじらにのって向かった思い出の海で、待っていたのは……。 ボローニャ国際児童図書賞受賞作家が「夢の絵本屋さん」を凝縮した物語を、人気イラストレーターが魅力的に描き出すシリーズ、待望の2作目。絵本の中にひろがる海を舞台に、大切な犬を亡くした主人公の哀しみが癒える過程を、透明感豊かな美しい色彩であたたかく描きます。読みきかせにも最適。


~ 9/10(火)図書室臨時休室のお知らせ ~

 現在、中央公民館と図書室の電気設備の改修工事を行っています。この工事のため、

空調設備の運転ができないため、9月10日(火)は臨時休室とさせていただきます。

 ※前日の9日は月曜日のため定休室となり、連休室となります。

  ご理解のほどよろしくお願いします。


《夏休み期間中の開室のご案内》

7/20(土)~8/28(水)の夏休み期間中は次の通り開室致します。

なお、開室時間は曜日によって変更となりますので、来室する際にはご留意願います。

 ●月曜日       13:00~17:00

 ●火曜日~金曜日    9:30~19:00

 ●土・日曜日、祝日  10:00~17:00 

※ただし、8/10(土)は「川辺おどり・花火大会」のため、臨時休室とさせていただきます。


8月(葉月) ★図書司書の今月のお薦め★

〈一般〉『最後の証人』  著者:柚月 裕子

検事を辞して弁護士に転身した佐方貞人のもとに、殺人事件の弁護依頼が舞い込む。ホテルの密室で男女の痴情のもつれが引き起こした刺殺事件。現場の状況証拠などから被告人は有罪が濃厚とされていた。それにもかかわらず、佐方は弁護を引き受けた。「面白くなりそう」だから。佐方は法廷で若手敏腕検事・真生と対峙しながら事件の裏に隠された真相を手繰り寄せていく。やがて7年前に起きたある交通事故との関連が明らかになり……。「佐方貞人」シリーズ

 


〈児童〉『鹿の王 水底の橋』   著者:上橋 菜穂子

黒狼熱大流行の危機が去り、東乎瑠帝国では、次期皇帝争いが勃発。様々な思惑が密かに蠢きはじめているとは知らずオタワルの天才医術師ホッサルは、祭司医・真那の招きに応じて、恋人ミラルとともに清心教医術の発祥の地・安房那領へと向かう。ホッサルはそこで、清心教医術に秘められた驚くべき歴史を知るが、思いがけぬ成り行きで、次期皇帝争いに巻き込まれていき!?ふたつの医術の対立を軸に、人の命と医療の在り方を描いた傑作エンタテインメント!

 


7月(文月) ★図書司書の今月のお薦め★ 

〈一般〉『傲慢と善良』  著者:辻村 深月

婚約者が忽然と姿を消した。

その居場所を探すため、西澤架(にしざわ かける)は、彼女の「過去」と向き合うことになる―。

作家生活15周年&朝日新聞出版10周年記念作品。圧倒的な“恋愛”小説。


<児童>『おしりたんてい かいとうとねらわれた はなよめ』 著者:トロル

おしりたんていの事務所に、突然現れた謎の依頼人。だが、その正体をたちどころに見抜いた、われらがおしりたんてい。

なぞの依頼人が持ち込んだのは、なんと、かいとうUからの予告状だった!

いにしえからの、結婚の儀式に隠されたお宝をかいとうUから守るため、今回もおしりたんていの名推理が冴えわたる。

 


6月(水無月) ★図書司書の今月のお薦め★
<一般> 居眠り磐音シリーズ(全51巻)

直心影流の達人、坂崎磐音。藩内騒動がもとで自藩を離れ、江戸深川六間堀で浪々の日々を送る。
ある日、磐音はふとした縁で両替商の用心棒を引き受けるが、幕府の屋台骨を揺るがす大陰謀に巻き込まれてしまう。
些事にこだわらず春風のように穏やかな磐音が颯爽と悪を斬る、著者渾身の痛快時代小説!2019年5月に映画化。


<児童> ねこの小児科医ローベルト

よなかに、ぐあいがわるくなった子どものところにきてくれるおいしゃさん、それがねこのローベルト先生です。
こんやは、どんな家にいくのでしょうか?
寡作ながら、読者に強い印象を残す作家 木地雅映子と、独特の世界観と絵で人気の漫画家 五十嵐大介による、あたたかでやさしい作品です。


川辺町中央公民館図書室

〒509-0393

岐阜県加茂郡川辺町中川辺1518-4  TEL 0574-52-0035

≪開室時間≫ 火~金曜日 午前10:00~午後6:00まで

       土・日曜日及び祝日 午前10:00~午後5:00まで

≪休 室 日 ≫ ◆毎週月曜日(ただし、祝日は開室します)

       ◆12月29日から1月4日まで

中央公民館図書室はパソコンコーナー、川辺ダム湖を望む眺望閲覧コーナーを用意し、快適に読書を楽しんでいただけるような施設になっています。 そのほかの特色として展示室を設け、文化財などを展示したり、公民館講座の作品なども紹介しています。
眺望閲覧コーナーを用意 パソコン&図書検索コーナー 展示室
photo51 photo611 photo711

 はじめて借りるとき 室外利用申込書に必要事項を記入して、運転免許証、保険証などの住所・氏名の確認できるものと一緒に係員に提出してください。図書カードを発行します。

 本を借りるとき・返すとき ・借りるとき 借りたい本を図書カードと一緒にカウンターへお出しください。返すとき 開室時間内であればカウンターへ返却してください。図書カードは必要ありません。

  図書室が閉まっているときは、入り口横の「返却ポスト」に入れて返却してください。

  貸出期間・貸出冊数 貸出期間 15日以内 貸出冊数 1人5