ここから本文
「選挙」の検索結果
15件 の記事が見つかりました
期日前投票について
https://www.kawabe-gifu.jp/?page_id=3920
投票日に仕事があるなどの理由で投票所に行けない人が、事前に名簿登録地の期日前投票所において投票をする方法です。 ●期日前投票をすることのできる用件 ・投票日に仕事などの予定がある。(出張、葬儀の喪主、親戚の冠婚葬祭に出席など) ・投票日に投票区の区域外に旅行または滞在の予定がある。(レジャー、新婚旅行など) ・投票日に出産、手術などの予定があり歩行困難であると見込まれる。 ・投票日までに川辺町外に引っ越す予定がある。(町の選挙では他の市町村に引っ越した場合は投票できませんが、県の選挙では県内の他の市町村に引っ越した場合に限って投票できます。) ●期日前投票をすることのできる期間 公示(告示)日から投票日の前日まで ●期日前投票所の場所と時間 川辺町役場1階ロビー 午前8時30分から午後8時まで 前のページに戻る
投票の方法について
https://www.kawabe-gifu.jp/?page_id=3334
投票は、次の3ついずれかの方法により行うことができます。 ①選挙期日(投票日)に投票所で投票 ②期日前投票 投票日に仕事があるなどの理由で投票所に行けない人が、事前に名簿登録地の期日前投票所において投票をする方法です。 ③不在者投票 投票日に入院中で歩行が困難であったり、長期出張中などの理由のある人が投票する方法で、郵送による投票あるいは滞在先の市町村の選挙管理委員会において投票を行います。 なお、投票日には18歳になるが、投票日に投票所に行くことのできない人(投票日には選挙権があるが、期日前投票のできる期間には17歳で選挙権がない人)は、在住又は滞在先の市町村の選挙管理委員会において、不在者投票をすることになります。 また、目の不自由な人や障がいのある人は、点字投票・代理投票を行うことができます。 詳しくは、川辺町選挙管理委員会へお問い合わせください。 川辺町選挙管理委員会 ℡ 0574-53-2511 前のページに戻る
住民異動届の一覧
https://www.kawabe-gifu.jp/?page_id=1061
■ 住民基本台帳(住民票) 住民基本台帳(住民票)は皆さんの住所、氏名、生年月日、性別、世帯構成などを記録し、居住関係を証明するものです。 住民票がないと、住所、世帯構成の証明、学校の入学、選挙人名簿の登録、印鑑証明、国民年金、国民健康保険の資格などを得ることができません。 ■ 各種届出一覧 種 類 届け出に必要なもの 注意事項 転入届 (転入した日から14日以内に届け出をしてください。) ・前住所の市区町村が発行した転出証明書、国民年金加入者は年金手帳 1.他の市区町村や、外国から転入してきた人は、必ず届け出をしてください。 2.世帯全員が転入したときだけでなく、一部が転入したときも届け出をしてください。 転出届 (他の市区町村へ住所を移転するときは、あらかじめ届け出をしてください。) ・マイナ保険証をお持ちでない国民健康保険の加入者は資格確認書 ・介護保険被保険者証(被保険者のみ) ・印鑑登録をしている人は印鑑登録証 1.川辺町外に住所を変えるとき、又は外国に移住するときは、あらかじめ、届け出をしてください。 2.世帯全員が転出したときだけでなく、一部が転出したときも届け出をしてください。 転居届 (川辺町内で住所を移転したときは、 届け出をしてください。) ・マイナ保険証をお持ちでない国民健康保険の加入者は資格確認書 ・介護保険被保険者証(被保険者のみ) 1.川辺町内で住所を変えたときは届け出をしてください。 2.世帯の一部が転居したときも、届け出をしてください。 世帯変更届 (変更になった日から14日以内に届け出をしてください。) ・マイナ保険証をお持ちでない国民健康保険の加入者は資格確認書 1.住所の異動をせずに世帯内で、世帯主が変わった時は届け出をしてください。 2.住所の異動をせず、新たな世帯を設けた、別の世帯に移った、又は、別々の世帯が一つになった場合に届け出をしてください。
統計で見る川辺町
https://www.kawabe-gifu.jp/?page_id=362
はじめに この統計書は、本町の自然、人口、経済、社会、文化など各分野にわたる基本的な統計資料を総合的に収録し、町勢の現況とその推移を明らかにしようとするものです。 ※みなさまにご協力いただいた統計資料は、国の大切な資料としても活用されています。 こちらでご覧できます→ 「経済産業省ホームページ」 全てのデータはPDF形式となります。 ソフトが必要な場合は「Adobe Acrobat Reader」をダウンロードしてください。 凡例 01.土地・気象 02.人口 03.事業所 04.農業 05.工業 06.商業 07.金融 08.運輸・通信 09.電気・水道 10.町民生活 11.労働 12.土木・住宅 13.社会福祉 14.保健衛生 15.生活環境 16.司法・治安・災害 17.教育・文化 18.財政 19.行政・選挙 20.その他 データのご利用について 資料の編さんについては、不備な点も多いと思いますが、行政をはじめ企業経営などの指標としてご活用いただければ幸いです。発刊にあたり、貴重な資料をご提供くださいました皆様にお礼申し上げますとともに、今後とも一層のご協力を賜りますようお願い申し上げます。 統計データをご利用するにあたり、以下のことをお願いします。 データは、自由に引用することができますが、出典は必ず明記してください。 データの数値を削除・追加・変更し「川辺町統計書」の数値として公表しないでください。 データの一部又は全部を販売するなどの商用目的での利用は禁止します。 データについては、万全の確認を行っておりますが、万一瑕疵ある場合もその責をおいません。 データに基づき利用者が行った経済活動による損害・遺失利益等の不利益については、責をおいません。 データは表示ソフトのバージョンにより、表の見え方が異なる場合があります。 問い合わせ先 本書に収録した資料について、さらに詳細な資料が必要な場合、あるいは疑義がある場合は、各出所機関又は、川辺町企画課(℡0574-53-7213)まで照会ください。また、ご利用のパソコンの操作方法やアプリケーションの操作方法については、ご購入の販売店もしくはメーカーにお尋ねください。 《目次》 01.土地気象 01-1 町の変革(R7.5.23) 01-2 町の位置・面積(R4.12.28) 01-3 土地利用の推移(R5.12.28) 01-4 用途地域と指定面積 (R5.12.28) 01-5 町有の土地(R5.12.28) 01-6 岐阜県地価調査価格の推移(R5.7.1) 01-7 国土交通省地価公示価格の推移(R5.6.30) 01-8 気象の概況(R6.03.01) 02.人口 02-1 世帯数、人口の推移(R5.12.27) 02-2 外国人登録人口の推移(R5.12.28) 02-3 人口動態の推移(岐阜県人口動態統計調査)(R5.6.30) 02-4 婚姻・離婚届出件数の推移(R5.12.28) 02-5 地区別人口と世帯数の推移(R5.12.28) 02-6 移動理由別転入・転出状況(岐阜県人口動態統計調査)(R5.6.30) 02-7 5歳階級別・男女別人口(R5.6.30) 02-8-1 国勢調査その1 世帯数、人口の推移(R4.12.28) 02-8-2 国勢調査その2 地区別世帯数、人口の推移(R4.12.28) 02-8-3 国勢調査その3 県内近隣市町村男女別人口(R4.12.28) 02-8-4 国勢調査その4 県内近隣市町村人口、人口増減〈平成22~27年〉、面積、人口密度(R4.12.28) 02-8-5 国勢調査その5 年齢(5歳階級)別男女別人口(R4.12.28) 02-8-6 国勢調査その6 流動人口の推移(R4.12.28) 02-8-7 国勢調査その7 川辺町に居住する就業・通学者数(15歳以上)(R4.12.28) 02-8-8 国勢調査その8 川辺町に通勤・通学する就業・通学者(15歳以上)(R4.12.28) 02-8-9 国勢調査その9 住宅の所有の関係別一般世帯数(R4.12.28) 02-8-10 国勢調査その10 住居の種類・住宅の所有の関係別一般世帯数、一般世帯人員及び1世帯当たり人員(R4.12.28) 02-8-11 国勢調査その11 世帯人員別一般世帯数、一般世帯人員(R4.12.28) 02-8-12 国勢調査その12(国勢調査)配偶関係、年齢(5歳階級)、男女別15歳以上人口(R4.12.28) 02-8-13 国勢調査その13 世帯人員別一般世帯数、一般世帯人員(6歳未満・18歳未満・65歳以上世帯員のいる一般世帯)(R4.12.28) 02-8-14 国勢調査その14 世帯の家族類型別一般世帯数、一般世帯人員(R4.12.28) 02-8-15 国勢調査その15 常住地又は従業地・通学地による年齢・男女別人口、15歳以上就業者数 (R4.12.28) 03.事業所 03-1 産業分類別事業所数、従業者数(R5.6) 03-2 従業者規模別事業所数、従業者数(R5.6) 04.農業 04-1-1 専兼業別農家数(販売農家)(H29.12.7) 04-1-2 主副業別経営対数(R5.3.27) 04-2 経営耕地面積(販売農家)(R4.12.28) 04-3 農産物販売金額規模別農家数(販売農家)(R4.12.28) 04-4 経営耕地面積規模別農家数(販売農家)(R4.12.28) 04-5 農業用機械を所有している農家数と所有台数(H29.12.7) 04-6 作物別作付(栽培)農家数と作付(栽培)面積(R4.12.28) 04-7 自営農業に従事した世帯員数(R4.12.28) 04-8 耕地種類別面積(R6.03.01) 04-9 農業振興地域の状況(R4.12.28) 04-10 農地転用状況(R5.12.28) 04-11 保有山林面積規模別林業経営体数(R4.12.28) 04-12 所有形態別森林面積(R5.12.28) 04-13 保安林種類別面積(R4.12.28) 04-14 民有林種類別面積・蓄積(R4.12.28) 05.工業 05-1・2 製造業推移(R5.6.30) 05-3 水源・用途別1日当たり使用水量(従業者30人以上事業所)(H31.03.28) 05-4 工業敷地面積、建築面積等(従業者30人以上事業所)(H31.03.28) 06.商業 06-1…
川辺町の沿革
https://www.kawabe-gifu.jp/?page_id=360
川辺町の沿革 沿革 「川辺の名は約1300年前、「川辺郷」といっていたころに始まる。鎌倉時代は「川辺庄」と呼ばれていた。 江戸時代には、幕府の直轄領・尾張領・旗本大島領の三つに分かれて統治されていたが、明治維新以後になるとすっかり世の中も変わった。明治22年には合併が相次ぎ、新たに「川辺村」と「上米田村」が誕生した。同30年「川辺村」は、上川辺村を加えて「川辺町」となった。 昭和29年になると、鹿塩を吸収合併、翌30年には上米田村と対等合併し、町名を「川辺町」とした。そして昭和31年に下麻生町大字下麻生地区を吸収合併し、同年9月30日をもって現在の川辺町が生まれたのである。 合併の歴史 明治時代以降の合併により現在の川辺町に至るまでの合併沿革図 町制の歩み 現在の川辺町が形成された昭和31年9月30日の合併以来の主な町制の歩みを年表にまとめました。 昭和31年 9月・下麻生を最後に吸収合併し、現在の川辺町 が誕生 ・町長選挙 松岡 品三郎 氏 当選 12月・町営住宅飛水団地 竣工 昭和32年 3月・尾賀谷、柿の木林道 竣工 12月・下麻生公民館 竣工 昭和32年 機動連合演習の放水風景 昭和33年 1月・柿の木林道、飯谷林道 竣工 8月・中部中学校倉庫一棟、運動器具庫一棟新築 昭和34年 1月・一の谷林道竣工 2月・川辺警部補派出所庁舎及び宿舎 竣工 3月・中川辺駅跨(こ)線橋 完成 ・川辺町第二保育所 竣工 6月・町長選挙、佐藤 円次郎 氏 当選 8月・加茂郡体育大会を開催、川辺町総合優勝 9月・伊勢湾台風による被害甚大 全半壊家屋170戸、農地、河川、林道被害 災害救助法適用される 昭和35年 2月・上米田小学校講堂 改修 3月・川辺用水改良事 竣工 8月・濃飛タイル株式会祉 誘致 10月・国道41号線下川辺~西栃井間 開通 11月・中部中学校屋内運動場 竣工 12月・町営住宅、(天徳・飛水団地)竣工 昭和36年 1月・下麻生小学校給食室新築工事 8月・郡体育大会で川辺町総合優勝 9月・台風18号による被害、家屋全半壊10戸 10月・木曽川右岸用水改良事業計画の概要決まる 昭和37年 4月・川辺町第一保育所 竣工 10月・川辺町民プール建設 11月・寺洞林道 竣工 12月・株式会社マルダイスプリング岐阜製作所 誘致 昭和38年 4月・川辺町第二保育所移転工事 5月・町長選挙 佐藤 円次郎 氏 当選 8月・郡体育大会、川辺町3連続総含優勝 9月・天龍工業株式会社 誘致 昭和39年 2月・南陽寺、尾賀谷林道 竣工 3月・下麻生小学校前国道41号線に歩道橋 完成 ・飛騨木曽川国定公園に指定 7月・飛騨川橋、橘りょう整備工事 着手 昭和40年 1月・飯谷林道開設工事 竣工 3月・町営住宅見持団地 竣工 ・国道41号線、川辺町内全線 開通 12月・町道石神橋 竣工 昭和41年 3月・飛騨川橋完成 ・川辺町合併10周年記念式典 挙行 (川辺音頭、飛水小唄発表) 4月・農村集団電話開通1028戸 ・川辺郵便局新庁舎 完成 10月・主要地方道可児金山線・福島久口橋 完成 昭和41年 国道41号線が 町内に全線開通 昭和42年 4月・町長選挙 田原 太義 氏 当選 7月・川辺小学校新校舎 完成 ・下麻生地区にプール 完成 昭和43年 4月・第19回県緑化大会を川辺町納古山で開催 8月・集中豪雨による被害甚大(8.17災害) 家屋全壊13戸、半壊18戸、床上浸水129戸 被害総額1億5,600万円 自衛隊に援助活動要諸 10月・明治100年記念式典 挙行 ・川辺町章を制定 ・長江製陶株式会社操業 開始 昭和43年 8.17災害の 復興に自衛隊出動 昭和44年 2月・給食センター 完成 昭和45年 2月・第1艇庫完成 8月・第1回全日本女子選手権競漕大会を開催 ・川辺町一部区域が美濃加茂都市計画区域に 編入 昭和45年 川辺町で 第1回全国女子選手権…
「暮らしのできごと」から探す
「担当する組織・各課」から探す
ここからサブナビゲーション